エントリー

ラジエターのお話 前編

  • 2010/08/22 21:40

相変わらず暑いけど、そんな暑さに対抗する為、

今更の感が無くも無いがチョイとラジエター話でも。

昔からラジエターの話だと、まずアルミか真鍮か?

雑誌の比較なんかで見かけるけど、比較しちゃダメな例が多い。

だってアルミの2層と真鍮の3層を比較して、

結果が真鍮の方が冷えるとか書いてあるし。。。何ソレ?

やるならアルミの2層と真鍮の2層か、お互い3層かをしなきゃ。。。

スタート地点が違うのに比較テストとかってテストじゃないしw

自己放熱の熱量と重量、コストなどのトータルを考えると…

昔だったら少々?重いけどコスト面も考えると真鍮だったけど、

現在だとやっぱりアルミかなぁ~。やっぱり軽量なのが魅力♪

値段も昔ほど差がないしね。

で、最近多いワイド2層。雑誌なんかでもよく見かける。

もちろん水量も違うし単層が多い純正に比べ冷える。

一般的にはコレで充分だと思います。

でも、発熱量の多いエンジンでサーキットとか走る車だと…チョット役不足。

ワイド2層と言ってもメーカーによりコアやフィン形状も違うので、

メーカーによって冷えも左右されてくる。

一生懸命テストして出してきたメーカーと、安くて売れれば良いや的な

物ではやっぱり差も出てくる。

これは実際に付け比べなければわかんないけどね。

さて、ココでウチのラジエターの説明(宣伝?w)

まず、アルミでコアは3層タイプ。何故3層か?単純に冷えるから。

とあるメーカーのコア比較で、2層と3層では25%程度の差が出る。

もちろん3層が冷えるって事。簡単に説明すれば…

水が通るチューブの部分で、大きく冷やす場所って4ヶ所なのです。

単純に単層4ヶ所、2層8ヶ所、3層12ヶ所って計算。

あ、コレはホントに単純な計算の話だけどね。

でも、上の単純な話だけではなく、

ココからメーカーにより色々と変更を加え冷却効率も上げている。

例えば2層とワイド2層。

上の単純な計算だけで行くと変わらなくなってしまうけど、

水流の速度が変わって行くので冷却効率も変わる…ハズ

まぁ、2層とワイド2層をウチで比較したコトないから、

どのくらい変わるのかはわかんないけど。

で、3層とワイド2層では?…う~~~ん。。。

長くなったので中編へ…

早いなぁ…

  • 2010/08/20 21:24

この話は極一部にしか伝わらないと思うけど。。。

盆休み中の8/17はナイトシフト東京支部長の三回忌だった。

時が経つのは本当に早い。

一昨年の8/17に志半ばにして他界したんだよなぁ。。。

大事な三回忌であったんだけど、

急遽日にちが決まったんで行けなかったんだよねぇ。。。

上で怒ってるかも…

まぁ、とっとと逝ってしまった事にこっちが怒りたいが。。。

色々思う事があり、まだ自分の中でスッキリしてなくて、

それも早くやらんとなぁとは思ってんだけど。

なんて事を考えてたらMCRの小林君から携帯に電話。

彼もまた故人の親しき後輩なんで、この日は寂しいらしい。

二人で故人の悪口などを言いつつも、これも一つの供養だなと。

忘れてしまうと魂まで消えてしまう。

それだけは絶対にしたくない。

しかし…小林君とも話てたんだが、良い思い出は俺等には

ほぼ無い!!!ツライ思い出は多々あるんだがw

何でそんななのに心に大きく残ってるやら。。。

などと考えた今年の8/17であった。

近々墓参りだけは行かんと…

自主的に行きたい方はご連絡どーぞ。

休み明け。。。

  • 2010/08/20 11:46

盆休みもクソ暑かったぁ。。。

出掛けたりしてたけど道は混んでるしマジ暑いし。。。

毎日熱中症関連のニュースやってたけど納得するわなぁ。

でも、何となく今日は涼しいよーな…気のせい?

休みの間、何試合か高校野球見てたけど、

よくあんなクソ暑い中で野球出来ると感心感心。。。

さすがに鍛えてるだけあるよなぁー。

一度は生で甲子園に見に行きたいもんです。

見る方も大変そうだけど…

さて、頑張って働きますかぁ。。。

作業【触媒…】

  • 2010/08/14 23:58

ファイル 142-1.jpg

前から頼まれてて忘れてたw触媒交換。

昔のジャガーのV12気筒のヤツ。W6って言われるタイプ。

片バンクに1コずつ触媒があって片方が詰ってるらしー。

で、買ったから交換しといてくれと。。。

しかし…触媒見てビックリ( ̄_ ̄|||)

パイプにまで触媒入ってんじゃん。。。

何か、排ガスが厳しい外車には入ってるとは聞いたけど、

実際見るのは初めて。

う~ん。。。気持ちはわからなくもないけど抜けるのコレ?

抵抗がかなり大きいよーな。ってか、絶対大きいなぁ。

ヨーロッパ仕様のジャガーには入ってないらしいんだけど、

日本やアメリカ仕様には入ってるんだと。。。

だったらと、ヨーロッパ仕様を奨めたんだけど、

コンピューターが違うらしい。

とりあえず交換したんだけどあまり違いがわからん( ̄  ̄;)

少しは良くなったんかなぁ~…

※写真はその触媒。パイプにもギッシリ入ってます。
 タイ焼きにアンコがいっぱい入ってますってのと一緒か?

作業【フューエルフィルター】

  • 2010/08/13 21:28

ファイル 141-1.jpg

FD3Sのフューエルフィルター交換してた。。。

今更?だけどフューエルフィルターのお話。

気にするお客さんは定期的にするけど、

たまに知らないお客さんも…

まぁ名前のとーり、ガソリンのフィルターですな。

ガソリンタンクの中って以外に細かいゴミが入ってるのよ。

フィルター無いとインジェクターにゴミがそのまま行ってしまうから、

そのゴミを除去するって単純な話。。。

でも、ずっと交換していないとフィルターにゴミが溜まるわけだから、

ガソリンの流れも悪くなると。。。

なのでたまには交換しましょうって事です。

でもFDは場所悪いよね。

デフケースの上だからやりにくいったら( ̄  ̄;)

慣れの問題だけどね。

話によるとDラーとかではデフケース降ろすって事らしーけど、

そんな事したら工賃高いし( ̄_ ̄|||)

ウチではデフケースそのままにフューエルフィルター交換します。

工賃の問題もあるし、フューエルフィルター交換でデフケース降ろしとか

メンドクサーだしねw

オイルフィルターみたいに簡単ではないけれど、

コツと工具があればなんとかね。

交換した記憶とかないオーナーは交換奨めます。

しかし、今日も湿気多かったなぁ。。。( ;∀;)

作業【オイルフィルター移動】

  • 2010/08/12 22:27

ファイル 140-1.jpg

まぁ、性能が上がるとかって話ではないけれど。。。

RX-8(M/C前)のオイルフィルター移動です。

M/C後はオイルフィルターの場所が変わったから良いけれど、

M/C前のモデルはちょっと作業的にやりづらい…

バルクヘッド付近の奥の方だからねぇ~

で、オーナーが自分でもやり易いトコへ移動って事で作業です。

何か…簡単そうでそーでもない。。。

意外とアチコチを外さないと出来ないのね。。。

更に、スペースはありそーでも付けられるトコは限定される。

この車の場合はターボなんでエアクリボックスとか無かったから、

まぁ楽な部類なんかなぁ。。。

で、写真のよーに取り付けました(´ω`)

作業【軽量化?】

  • 2010/08/11 21:55

ファイル 139-1.jpgファイル 139-2.jpg

①の写真。

FDのRrゲート交換。。。コレは初めて見た。。。

昔にSA22Cでのパーツとしては何回かあったけど、

FDでこのパーツあったのね?

まぁ、スタイル的には賛否両論でしょう。空力は…謎。。。

でも、軽量化的には10キロ以上は軽量化出来てそー。

FDで10キロの軽量化って結構難しいからね。

さて、Rrの動きがどんだけ変わるかなぁ?

②の写真。

んで、F君のFDが18インチに変更。

ホイルはお馴染のRAYSのCE28だけど、カラーはサイズ限定ってヤツ。。。

ディスクはフォーミュラーシルバーでリムがダイヤモンドカット。

う~~~ん。。。非常に好みだ。

カッコイイんじゃないでしょーか?

さてと、F君FDはN社のVマウントからワンオフVマウントへ変更作業。

その他チョコチョコっと仕様変更と。。。

頑張って出来るだけ早く仕上げときまーす。

※肝心のエアコン直すの忘れたらゴメンねw

江戸川花火大会

  • 2010/08/08 21:44

ファイル 138-1.jpg

昨日は江戸川花火大会。

毎年この日って、車とチャリがスゲーのよねぇ。。。

家の周りは車進入禁止ってコトになり、帰るにも一苦労。

事前に移住者車両ナンチャラの申請して、

侵入許可書とかを提出しなきゃならんし。。。

まぁ、年に一度だから仕方ない。

そんなんで昨日はちょっと早上がりして花火を見てきました。

江戸川の土手で見るのが一番なんだけど、

ソコまで行くのもメンドーなんでなんとなく見えるトコ辺りで。。。

子供の頃はスゲー楽しみな行事の一つだったんだけど、

歳を取るにつれ薄れて行くなぁ。。。

※写真は拾い画ですw

作業【ワンオフマフラー】

  • 2010/08/06 21:53

ファイル 137-1.jpg

今回は…S15シルビアW出しマフラー???

もちろん普通は左側のシングル。注文は…左右出しマフラー。。。

う~ん…出来なくないけど右側をどーやって作るか。。。

新たにボディー側にステーを設けるとして、

サイレンサーの位置とパイプの取り回しが問題だなぁ…

地上高も確保しないとだし、熱の問題もあるし。。。

と、まぁブツブツ言いながらも完成です。

サイレンサーが小さくなった分、音は?

思ったより静か???よくある社外マフラー程度だった。

しかし…やっぱり右側はちょっと無理があんなぁ。。。

もーちょいスペース欲しかった気も…するかな?

作業【5M/T→6M/T】

  • 2010/08/04 21:51

ファイル 136-1.jpg

80スープラの5M/Tを6M/Tへ変更。

何か前にもやった事あった気がするんだけど、

何が互換性あったのかスッカリ忘れた。。。( ̄_ ̄|||)

クラッチ一式はダメなのがわかんだけど、ペラシャフトは???

確かデフも違うんだよなぁ。。。

この車はNAの5M/Tだけど、持ってきたのはターボの6M/T変換Kit?

ターボの6M/Tだけデフケースごと違かったよーな。。。

でもNAにも6M/Tの設定あるしペラシャフトが違うのか。。。

ペラシャフトを合わせるとコンパニオンフランジがやっぱり違う( ̄  ̄;)

NAの6M/Tのペラシャフトを買うかターボの6M/Tのデフケースごと買うか。。。

ファイナルの問題もあるし…6M/Tでも前期後期でギヤ比が違うし、

う~~~~ん。。。NAの6M/T用のペラシャフト買って、

ファイナルも変更だと金額が掛かるので、

ターボのデフケースごと中古で買って交換って事で決定と。

NA用のファイナルじゃないけど目を瞑るって事で。。。

同一車種でも色々と互換性が無いとメンドーだなぁ。

その点、FDとかって単純で良いなw

オートマ除けば基本2種類のミッションだし、とりあえず互換性もあるし。

それにしても気付いた事と言えば…

デフケースを支える後ろ側のマウントって、NAの5M/Tって片側しか付いてない。

NAの5M/TとNAのA/T以外は左右で支えるのに。。。

(結局ソコはマウントを付けました)

別に今更だけどスゲーコスト削減だなぁ。。。

今ほど削減削減って騒がれてなかった頃の車なのに。。。

※写真の丸内の部分は筒抜け状態だった。
 幾らのコストダウン?
 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed