エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

昔話…『13Bブリッジ♪』

  • 2009/12/08 22:06

前日記のよーに、仕様はマフラーのみ。。。

我慢と言う言葉が辞書に小さくしか記載されてない自分が、

いつまでもいつまでもこのまま我慢出来るわきゃあないのである。

確かこの頃にはよくあるパターンなのだが、

この出入りしていた店に就職をしたのであった。

丁稚なんで確か3ケ月は5万ぐらいだったかなぁ。。。

実家にいたし、まぁ、銭金ではないのである。

で、チーフメカのK氏にお願いして、とうとう夢のチューニング♪

もちろん支払いはローンであるw

K氏と色々相談し、決まったエンジンは…『13B-6mmブリッジ』♪♪♪

中古のAPコスモの13Bベースでローター、エキセン、フライホイールなどをバランス取り。

ポートは6mmブリッジ♪もちろんアペックスはスポーツキットのカーボン。

ウェーバーはそのままに、インマニをシグマ製から若干長いハラダ製へ。

CDIは中古を譲ってもらい、KOEIの赤×1、黒×1を。

苦労して取り付けたマフラーはタコ足から作り直し。

クラッチは…13Bのメカチューンには全然必要性のない

ジーベック製のトリプルプレートをテストで使用する事へ。。。

今考えても当時のクラッチは…くそ重いし、半クラねーしで疲れたw

それ考えると今の強化クラッチって天国だわ。。。

しかし慣れは怖いもんで、のちに渋滞もへっちゃらだったがw

仕様が決まり、後はK氏にお任せするのみ。

自分は一生懸命エンジンバラして洗浄してましたw

ポートの加工が終ったらしく見せてもらうと。。。

ピカピカのポートが完成してました♪…しかし???

『K君、このブリッジ太くないスカ?』

『あぁ、削ってたらでかくなった。8mmになったなw』

て、事で8mmブリッジポートに仕様変更となりましたwww

そして組み上げてもらい、マフラーを作ってもらい完成。。。

エンジンかかった時の感動は今でも覚えてる。

ブリッジらしいあのアイドリングに感動したものだ。。。

そして慣らしを兼ねていざゼロヨン会場へ!!!

この時はすでに鉄鋼団地のゼロヨンは潰れ、

その後に一瞬やったディズニーランド前のゼロヨンも潰れ、

会場は幕張へと移った頃である。

でも、当時の鉄鋼団地ゼロヨンは良かったなぁ。。。

マナーも良かったし、当局も来るんだけど一緒に見物してたり。。。

確か潰れた原因は、地方からマナーの悪い連中が来て、

当局と喧嘩したり事故が続いたりで結局潰れた。。。

巻き添えくらって友達が殴られた事もあったっけなぁwww

ディズニーの頃にはガラの悪い連中も結構来てたっけ。。。

なんだっけなぁ、あのステッカー。。。あ!デビルレーシングだwww

今では○JAPANだっけ?○○さんw

現在進行形でガラ悪い!ウヒャヒャヒャヒャ

で、話を戻し、いざ幕張へ~~~~♪

昔話…『深夜のマフラー交換』

  • 2009/12/08 11:59

ファイル 52-1.jpg

3代目SA22Cになり、ショップにも通い始め、

徐々にチューニングの知識も付いてきた。。。

でも相変わらず懐は寒いので、車に進展は無しw

ゼロヨン行くにもチルトカウルのSAの助手席で行く程度。

このチルトSAのエンジンは13Bのサイドポート加工。

でも…この車速かったよなぁ~。。。

他のショップのサイドポート同士なら負けなかったし、

中途半端なブリッヂやペリだったら余裕で勝てたしね。

なので目標は、自分の車でこの車に勝つ事だったっけ。

でも当分先の話だなぁ~…だって先立つ物無いもんw

まぁ、その間、自分でやれるコトは自分でやってみっかと。

まずは先輩からタコ足からのフルセットのマフラーを譲ってもらった。

とりあえずこのぐらいは自分で出来るかな?とやってみたが…

大変苦労しましたw

日曜早朝の13号ゼロヨンにこのマフラーを付けて行きたいと思い、

土曜の昼から家の前で作業開始。

家の前は普通の道だったんだけど、バイク乗ってた時から

我が物顔で封鎖したりして使ってたし。(オレサマノミチダトオモッテタw)

しかし…考えが甘かった。。。

工具は車載工具ぐらいしか持ってないし、

ジャッキも自分の車載のと友人から借りた車載ジャッキ。。。

作業はなかなか進まず時間が経つばかし。。。

やっとエキマニ以降のマフラーは外せたがエキマニが外せない。。。

すでに辺りは暗くなってきたし…

後輩に連絡して、工事現場で使うカンデラを設置してもらい

作業は真夜中へと進んでいく。。。

途中で、そのカンデラが明るくて眠れないって苦情が入ったらしく

当局が来たので1時間程度休憩。。。

休憩後、スパナ1本で根性でエキマニを外した♪

後から聞いたのだが、そのエキマニは専用工具が無いと

外れないらしいwよくスパナで外したなと言われたっけかw

やっとの事で朝の6時ぐらいに作業終了したっけなぁ。。。

今考えるとマフラー変えるのにどんだけ掛かったんだって話だw

しかし、中古だったのでガスケットが無い!が、まぁ良いかと。

そのまま晴れて13号早朝ゼロヨンへと。

さて、タコ足の実力はどんなもんだ?と、友人のSAとやってみた。

(このSAも13Bサイド)えぇ、もちろん負けましたよ?

しかし、前のSAよりは確実に速い!(セッティング適当なのに…)

改造してくと速くなるのだと勝手に思った出来事だった。

そー言えば、ガスケット無くて排気漏れしてるんだったと思い、

ガスケットを買いに行ったっけ。

先輩の話では、このマフラーは『RE雨宮』製って事だった。

なので生まれて初めてRE雨宮に行ったっけ。

出てきたのは雑誌でよく見かけた雨サンと当時いた浜本サン。

マフラー見てもらったら雨サン曰く『ウチのマフラーじゃねぇ』www

クソー、適当なコト言いやがったな、あのクソ先輩!

後日K氏に見てもらったら『RSK』のマフラーなのが判明した。。。

『RSK』って言われても知らないよねw有名だったんだけどね。

まぁ、雨サンと話出来たから別に良いか。。。

なんて感じな日々を送ってた頃であった。。。

※写真はまだ買ったばかりの頃のSA。
KAMEI製のスポイラーなんて珍しい。。。
確かドイツ製だっけか???

作業【FD納車】

  • 2009/12/06 18:05

ファイル 56-1.jpg

今日は色々依頼されてたFDが無事納車♪

ウチのFDのエアロやホイルもこの車に嫁入り。。。

写真で見ると同じ白に見えるし、

何だかそのままウチのFDみたいだ。。。

大切に乗ってねぇ( ´・ω・`)ノ~

さて、部品取りのよーになった外見のウチのFDの復活はいかに?(汗)

エンジンオーバーホールだけでなくエアロもやり直しか…(´・ω・`)

い・つ・に・な・る・や・ら…( =Д=)

ローターハウジング再生?

  • 2009/12/05 14:00

ココ最近、やたらと高くなったローターハウジング。。。

今なんか税込¥63,105-だもの…

前後だと¥126.210-…

出来るだけコストを下げたいお客さんには厳しいよね。。。

こんなご時世だしねぇ。

昔なんか2万ぐらいだったのに…イツノハナシダw

ロータリーは壊れてもオーバーホールが安いがイメージなのに、

こんだけハウジングが値上がるとねぇ。。。

アペックスも3ピースへ加工する金額も上乗せされるわけだし。。。

なんとかならんものか?と思ってたら朗報が♪

ガッツリ傷が入ってんのはダメだけど、

小さい傷程度ならば表面加工して消せそうらしい?

フリクションロスも低減出来そうな加工みたい。

これが使えればオーバーホールのコストダウンにもなるし♪

まずは加工後、テストして後日報告を~。

昔話…『3代目マイカー』

  • 2009/12/04 22:17

ファイル 51-1.jpg

前回の日記で書いたよーに傷心の自分w

そんな時、地元の先輩に『カーショップ行くから付き合え』と。

そしてそこで衝撃の車とご対面。。。

それはデ・トマソ・パンテーラ!!!

パンテーラはスーパーカーブームの世代な自分は何度か見た事はある。

しかし…素人目でみても何だかすごいのがわかった。。。

室内は全部アルミ板になってるし外見は横幅えらく広いし、

リトラは埋められててライトが下にしかないし。。。

おぉ~~~~~~!!!スゲー!!!って大興奮w

工場の中もパンテーラばっか!!!スゲースゲーって感じだったなぁ。

そこが近い将来、自分の働き場所になるとは思わなかったw

パンテーラにばかし目が奪われたが、SA22Cも何台か。。。

その中でも一際目立ったのが、『車検』って日記に出てきた

チルトカウルのSA22C。これにも衝撃を受けた記憶がある。

だって、前が全部ガバッと開くのよ?

そんなのスーパーカーでもミウラぐらいしか記憶なかったもの。。。

とても同じSA22Cとは思えなかったねぇ。

そのSAを友人が購入する事になった縁で、

自分もそこに通い始める事となった。

2代目マイカーを友人に売却し3代目マイカーのSAを、

当時のその工場のチーフメカニックK氏の後輩から譲ってもらった。

この車からチューニングの世界にドップリはまる事となる。

でも…何でSAをわざわざ買い換えたのか今では謎???

3代目マイカーも2代目とそんな大した差はなかったよーな???

年式がS54年だから1年新しいぐらいでエンジンもノーマル。。。

タコ足も入ってなくてマフラーのみで同じ感じ。。。

唯一ウェーバーのダンドラになってたぐらいだったよーな。。。

ボディーが赤/黒ツートンに惚れたのか、サンルーフが付いてたからなのか?

何でだろ?w後々にサンルーフのおかげでロールバーは入らないし、

室内が茶色の本革でカッコ悪いしw

何はともあれ、このSAで本格的にチューニングの世界にはまってくのだった。

※写真は衝撃を受けたパンテーラ。
RRCや東名レースで活躍してた。。。

昔話・・・『屈辱』

  • 2009/12/04 00:59

ファイル 50-1.jpg

さて、グラチャンを卒業した後、やっとチューニングへの切っ掛けが。。。

それはストリートゼロヨン。

それまでも、たまにゼロヨンは見には行ってたんだけど、

グラチャンも行かなくなってゼロヨンに足を運ぶ事が多くなった。

木場のゼロヨンが有名だったけど免許取った頃には無くなってた。

なので行くのは土曜の夜の浦安鉄鋼団地のゼロヨンと、

日曜の朝方にやってた13号地の早朝ゼロヨン。

13号なんて今では考えられないなぁ。。。

お台場付近で昼まで堂々とゼロヨンなんてありえないでしょ?

今のお台場からは想像も出来ないぐらい何もなかった。。。

パターンとしては、土曜の夜に鉄鋼団地ゼロヨン。

で、朝方に一度家付近に戻り、朝パンして腹ごしらえ。。。

そして13号ゼロヨンへ。※朝パンの意味がわからん人はオッサンに聞けッ!

こんな感じの週末だったなぁ。。。

記憶がだいぶ薄れてるけど、鉄鋼も13号もレベル高かったよーな。

そん中でもやっぱり見応えあったのは、ロータリーvsL型だったなぁ。

ただ、当時はまだ詳しく知らなかったのでショップもあまり記憶無し。

なんとなく記憶に残ってんのが、ユアーズ、サンユー、SSクボ、カンワ商会。

日仏レーシングなんかもいたなぁ。。。

でもこの頃はまだ、ただの見物人だったね。

なにせこの頃のSAの仕様は…

購入時に付けたトラストのマフラー。

足は初めから入ってたカヤバの8段にスプリングカットw

初心者にありがちな半クラ使いすぎて交換した新品クラッチディスクのみw

ちょっと知り始めて、リアガラスのTRUSTステッカーがマツダスピードへ変更w

フロントガラスにはRE雨宮ステッカーw(アマサン、コンナクルマヘハッテゴメンナサイ)

そんな感じで週末から日曜昼までゼロヨン三昧(ゼロヨンケンブツ)してた。

しかし、無知と言うのはおそろしい。。。

ゼロヨンやってる速いSA22C達を見ていたら、

同じSA22Cなんだし自分のも速いんじゃん?

などと大きな過ちの思考がムクムクと…

そーです。何を勘違いしやがったか、ある日並んでしまったのです。

順番で行くと…相手は憧れの1台であった赤/黒RSターボ。。。

運転手と目が合うと、明らかに相手は嫌がった顔をしてる。。。

ケッ!RSかよ?ふふん♪SA買って良かったな♪楽勝楽勝♪♪♪

何を勘違いしてんだ自分?止めとけッ!と、

今だったら全力で止めるのに。。。

そして、生まれて初のゼロヨンがスタートしたのです。。。

結果は書くまでもない。。。たぶん相手はマフラーとブーストアップ程度。

しかし…こっちはただのドノーマル12A…

そう、これまでの人生でも味わった事がないぐらいの『屈辱』。

『屈辱』『惨敗』『失望』『自惚れ』『勘違い』etc…

色々な言葉が頭の中を駆け巡り、

ゴールしたまま戻らずにそのまま家に帰りました。

友達達も忘れてwww

もぅこのSA22Cでは恥ずかしくてゼロヨン会場にも行けない…と、

その日は悔しくて眠れなかった。。。(あ!たぶん寝ましたw)

そう、この一本のゼロヨンがチューニングへの世界に

足を突っ込んでしまったのだ。(ヨセバヨイノニw)

で、3代目マイカーSA22Cへ乗り換える事になるのだ。

※写真は、さよーならの2代目マイカー。インパルホイールよさらばw

昔話・・・『グラチャン族』

  • 2009/12/03 22:06

ファイル 46-1.jpg

2代目マイカーを購入し、ひたすら遊びに明け暮れていた。

地元の街とかを意味もなく毎日最低50キロぐらいウロウロしてた。

週末になれば仲間達とどっか遠征したりして。

まだ走りに目覚めはなかったなぁ。。。

たまにゼロヨン見に行ったり、首都高ウロウロしてたぐらい。

その中のイベントとしては…グラチャン。

グラチャンって知ってる?正式には富士グランドチャンピオンレース。

今で言えばGT選手権ぐらい人気あったのよ。

当時、グラチャンレースは暴走族が集まるコトでも有名だった。

何年か前にやってた、元旦に富士に集まるみたいな?

免許取った時はすでにグラチャンの前日は取締りが厳しく、

御殿場まで辿り着かないんで東名の海老名SAに集まり騒いでた。

もちろん小僧時代なのでグラチャンは憧れw

土曜の夜に仲間達と集まって海老名SAを目指していたw

自宅から直管はさすがにまずいので、海老名に着いてからか、

途中の高速道路脇でジャッキアップして下にゴザ引いてマフラー外す。

で、海老名SA内でハコノリしながらコールをきって走りまわる。。。

……何が楽しかったんだろ?今となっては謎だw

ひたすら騒いでるのが楽しかったんだろうなぁ。。。

周りの車は当時流行った竹ヤリデッパw

でも何故かあのセンスはついてけなかったなぁwww

仲間の車にも竹ヤリつけてたのいたけど、

比較的に外見は正統派な走り屋風だったし。

なので外見は目立たない。しかし…音はさすがロータリーw

直管にするとうるさくて目立ったw

ターボは直管にしても静からしいぜ?

ターボ無くて良かったな!などと喜んでたっけかwww

そんなグラチャンも取締りが厳しくなり、

いつの間にかグラチャン前日ではなく

何故かフレッシュマンレース前日に集まるように。

当時のフレッシュマンレースは歌手の近藤真彦がレースデビューして、

結構話題になったからかな?

そんなある日、いつものように海老名SAで騒いでたら

入口と出口を当局に封鎖され、まさに袋の鼠w

盗難車や屋根ぶった切りの連中は車捨てて逃げてったが、

こちらはそうもいかない。。。

自分はその日はなんでだか忘れたが友達の助手席で行ってた。

なのでのんびり見物していたがw

友達の一人は運悪く検挙の最後の一台になってしまう。

一緒にいたけど当局にイジメられたなぁ~w

マフラーのテール部分に顔持ってかれてメチャメチャ吹かされて、

言われたセリフが『お前はこれがうるさくないのか?』だったw

うるさくないわけがないってばwうるさくしてんだからw

友達の顔は排気で真っ黒になってたっけw

そんな事を切っ掛けにグラチャンは卒業。

のちにある事からグラチャン族の車を目の敵にして潰す事になるとは、

この時は夢にも思わなかったwその話はもー少し先のお話。

で、そろそろチューニングに目覚める時期が近づいた。ナゲーナw

※写真はグラチャン行ってた時の懐かしのワンショット。
パステルカラー系の洋服が多いのが泣けるwww
たぶん黄色い服が自分w

販売予定【ブラックアペックスシール(仮w)】

  • 2009/12/01 18:00

ファイル 49-1.jpg

10/28の日記『予想通り…』でちょっと触れたが。。。

新しいアペックスシールが出来てきた。

これからテストして具合が良ければ販売します。

どんなアペックスかと言えば…

ベースは純正の2ピースアペックスシール。

0.1のワイヤーカットで3ピース加工後、WPC処理。

そして、とある加工を施した物。

現在販売しているウチのアペックスは、

3ピース加工後にWPCとモリブデン処理をした物なんだけど、

コレはWPC後にモリブデン処理は無しで、

他の加工を施した物になる。

で、見た目が黒いので、何のひねりもなく

【ブラックアペックスシール】で良いかとw

効果的には良い事ばかしなんだけど、

これはテストして確認してからでないとねぇ。。。

同時にコーナーシールへも同処理してテストする予定です。

効果としては高いフリクション低減かな。

フリクション低減されるって事は、対金属攻撃性が減るしね。

特にアルミへの攻撃性が低減されるらしい。。。

て事は、ローターハウジングへの攻撃性が減るって事。

う~~~~~ん。。。素晴らしい!!!

まぁ、テストして結果が出てからだけどね。

まぁ、効果が大きいかそれほどでもないかのどちらかであり、

マイナス方向へ行く事はないでしょう。

実際、RX-8のエンジンの一部にはこの加工されてるんだよね。

期待は大です。

ただし…加工処理の金額はけして安くはないので、

効果が大きくなければ現在のWPC&モリブデンでも良いとも思う。

うまくいった場合、現在のアペックスシールの金額に

出来るだけ近づいた金額で販売したいかなぁ。。。

後、特性を考えると、金属同士のなじみが

若干時間掛かるかもしれないって事かな?

慣らしをして、同じ圧縮に持ってくのに今のよりは

若干時間掛かるかもね。

さて、何にせよ新しい物のテストは楽しみだ♪

すぐに使ってみたいってチャレンジャーがいれば

特価でモニターも受け付けなくもないw

T君かマグ君どお?w

※写真は期待のアペックスシール。
写真を撮る腕がイマイチだなぁ。。。
色が違う部分は、加工を施すのにくわえる部分なんで黒くない。

作業【ウェストゲートパイプ戻し】

  • 2009/11/29 20:32

ファイル 48-1.jpg

今日はFD3Sの大気解放ウェストゲートパイプのフロントパイプ戻し。

先週もやったような…流行ってんの?

ワンオフで作るの面倒だから製品にしよーと思ったが…

色んなタービンkitがあるし、色々付いてる物が違うし。。。

無理だな( ̄_ ̄|||)

今回はウチでは珍しいSARD製のゲートだったし。

一瞬にして企画倒れだw

理想としてはもっとパイプを短くして太くしたいなぁ。

出来るだけパワー変化を起こさないようにしたい。。。

で、今日も特別ネタは無いのでこれにて終了w

さて、早く帰って録画ってる内藤VS亀田戦見るか。

※写真は今日の作業分。
サーモバンテージはこれには有効そうだなぁ。。。
ミッションへの熱害も減るだろうし…巻くか。。。

昔話・・・『アマガエルとの出会い』

  • 2009/11/29 12:50

ファイル 44-1.jpg

え~と。。。そぅそぅ、2代目のマイカーは『SA22C』

何故大ッ嫌いなアマガエルを購入したか?それは…

近所の中古車屋に改めて車を探しに行った時の事。

目に入ったのは白のジャパンターボ!

アルミホイールと、テールランプがブラックテールになっていた。

おぉッ!これだッ!と思ったが…プライスは120万。。。

無理…考えてた予算は、車両代で70万ぐらい。

どー考えても無理。当時まともに働いてなかったしねw

親の名義での銀行ローン購入予定だったが、

小僧なんだから70万ぐらいの身分相応の車にしろって条件だし。

う~~~~~~~~~~~~~~~ん。。。

何だか探すのも考えるのも面倒になってきて何でも良いや状態に。。。

買ってから考えよーとw ※そーゆー性格です。。。

で、同じ中古車屋を見てて、次に目に飛び込んできた『物』が…

当時大流行したホシノインパルのホイール!

十字型のラインのインパルホイールに心打たれた!(5穴用は十字ではない)

当時、ホイールはインパル、SSRマークⅠ、弥生、スターシャーク、レーシングフォージの

中のどれかと思ってたし。。。(中でも弥生が好きだったけど)

で、インパルを履いてたのが白のSA22Cだったw

考えるのが面倒になってるトコにホシノインパルのホイール!

えぇ…それを購入しましたw

簡単に言えばホイール買ったらSA22Cが付いてきたみたいなwww

今考えると馬鹿な話だったなぁw

インパルと言えば日産系。今で言えば、FD3Sにニスモホイールみたいな?w

その車なら中古車屋が部品をおまけしてくれる条件にも飛びついた。

とりあえず車が決まれば先へと進む。手付を置いて書類の用意。

まず帰ってした事は、ホリデーオートとヤングオートでの部品調べw

で、考えに考え抜いた結果、欲しい部品。。。

①トラストのマフラー ②TWRタイプのフロントバンパー ③片山タイプのリアスポイラー

全部は無理って事だったんで渋々①と②で諦めた。

納車の日に車を取りに行くと、バンパーとマフラーも付いた愛車が♪

さっそく家に帰りやった事は…

リアガラスにでっかい『TRUST』ステッカーとテールランプに白の細いテープ張り。

白の細いテープ張り…そー言えば最近はそんなの見ないねw

あとはホタルみてーな点灯するヤツ取り付けて、フィニッシュは…

後ろにピンクの毛の長い毛布?ひいて土禁www(ヒデーセンスダw)

とりあえずこれが2代目マイカーの誕生であった。

よくわかんなったけど乗ってて気になった事…

高速走ると後ろがふらつく…

何故だろう?と友人なんかと話した結果、リアスポ無いから?

じゃあ、とりあえずリアスポ付けてみっか?となったが金は無し。。。

仕方ないなぁ…じゃあ…◎※△くるかと。。。(ゴソウゾウニオマカセシマス)

で、無事?リアスポ装着♪効果は…バッチシ♪

エアロ効果が偉大なのを初実感。しかし…

こっから暫くはナンパに忙しくて、チューニングへの開眼はまだ先であった。

※写真のホイール買ったらSA22Cが付いてきたw

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed